猫の行動としつけ猫がよく眠る理由

猫がよく眠る理由

猫は1日のうちかなりの時間を眠っています。 1日の平均睡眠時間は12~13時間で、シニア猫ではもっと長いこともあります。 そのため、猫は他のどの哺乳類よりもよく眠っているように思えるかもしれませんが、コアラ、コウモリ、オポッサムなど、居眠りをしている時間がさらに長い哺乳類は他にもたくさんいます。

眠そうな猫

猫はなぜそんなに眠るのでしょう? 睡眠についてはまだ解明されていないことが多いのですが、いくつかの説があります。 ひとつは、必要なエネルギー量に比例して睡眠の必要性が高まるというもの。 捕食動物である猫は、狩りをするために並外れたエネルギーを必要とし、通常、おもちゃのネズミを追いかけ、飛びかかり、服従させるために膨大なエネルギーを使います。 そのため、1日に必要な総睡眠時間が非常に長くなります。 さらに、猫は一度に長い時間眠るのではなく、60~90分程度の短い時間にまとめて眠る傾向があります。 これは、体が小さく、狩りや食事を頻繁にする必要があるためと考えられます。 大型の動物であれば、たくさん食べて満腹の状態を長く保つことができれば、睡眠を長い時間にまとめることができるかもしれません。

ザ・スプルース/ケリー・ミラー

猫の昼寝チャンピオン

猫の睡眠活動は、人間や他の多くの哺乳類と同様に、ノンレム睡眠(急速眼球運動睡眠)とレム睡眠という2つの主要な脳活動パターンで特徴付けられます。 この活動は、脳の活動の波やパルスをグラフに記録する脳波計(EEG)を使って実験的に測定されています。

起きているとき、猫の脳は不規則にピークを持った小さな波を束ねて放送しています。 しかし、猫がノンレム睡眠に移行すると、猫の脳は徐波睡眠と呼ばれる長く不規則な波を出します。 この段階でうとうとしているとき、猫は頭を上げ、前足を下に入れて横になっていることもあれば、実際に座って休むこともあります。 こうすることで、すぐに行動に移せるようになります。

眠りの浅い段階から深いレム睡眠段階に入ると、子猫の体はリラックスし、体を伸ばしたり、片側に体を倒したりします。 脳のパターンが変化し、波が小さく近くなり、起きているときのパターンに非常に似てきます。 この段階の眼球運動のパターンが観察されることから、この段階はレム睡眠として知られています。 猫は深い眠りの間は完全にリラックスしており、やや目覚めにくくなっていますが、驚かせれば簡単に目を覚まします。 この段階は通常2~10分程度しか続かず、猫はその後徐波睡眠に戻り、その後は目覚めるまで2つの段階を交互に繰り返します。

Andrew Aleksiewicz / EyeEm / Getty Images

猫と夢

猫は人間と同じ睡眠段階を示し、人間は急速睡眠中に夢を見ます。 そのため多くの科学者は、猫も人間と同じように夢を見るという説を唱えていますが、その内容は推測でしかありません1。 眠っている猫ちゃんから前足がピクピク動いたり、猫の鳴き声がこぼれたりするのは、もしかしたら夢のネズミを追いかけているのかもしれません!

猫は眠っている間中、音や匂いを感じ続けているため、近くのネズミの鳴き声や匂いですぐに目を覚ますことができます。 目覚めの特徴は、まばたき、あくび、伸びをするという予測可能なパターンです。 まず前脚を伸ばし、次に背中を伸ばし、最後に後ろ脚を伸ばします。 また、ほとんどの猫は、最初に目覚めたときに短く毛づくろいをします。

人間が8時間(またはそれ以上)のマラソン睡眠をとるのに対し、猫の睡眠は一日を通して短い昼寝と長い昼寝を繰り返すのが一般的です。 その習慣は猫によって異なり、老猫や若い子猫は成猫よりもよく眠ります。 睡眠時間は、寒い日、雨の日、曇りの日、または猫が一般的に刺激を受けていないときに長くなることがあります。

MamiGibbs / ゲッティ イメージズ

猫のレム睡眠の発見

1958年、ウィリアム・ディメントが猫のレム睡眠を発見。 同じ頃、フランスの生理学者ミヒャエル・ジュベが、睡眠研究の「黄金時代」と呼ばれる時代を築きました。 ジュベはレム睡眠を逆説的睡眠と呼びました。 ジュヴェが「パラドキシカル」(奇妙な、矛盾した、という意味)という言葉を選んだのは、この睡眠段階において、動物が覚醒しているときと同様の生物学的徴候を示したからです2。 おそらく、寝ている間に夢を演じているのだろうという説。

猫は夜明けと日没に最も活発になります。 そのため、子猫はこの時間帯に遊ぶのが大好きなようで、疲れた飼い主をモーニングコールや活動的な一団で困らせることがあります。 しかし、猫たちは大好きな人間に多少順応し、飼い主のスケジュールに合わせて眠るのが一般的です。 そうすれば、飼い主が留守のときは寝て、飼い主が家にいるときは起きている時間が長くなります。

また読む  猫の鳴き声の違いは何を意味するのか?
- Advertisement -